|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 原 : [はら, もと] 1. (n,n-suf,n-t) (1) origin 2. basis 3. foundation ・ 福 : [ふく] 【名詞】 1. good fortune ・ 福井県 : [ふくいけん] (n) Fukui prefecture (Hokuriku area) ・ 井 : [い] 【名詞】 1. well ・ 県 : [けん] 【名詞】 1. prefecture
小原ダム(おはらダム)は、福井県勝山市、一級河川・九頭竜川水系滝波川に建設されたダム。高さ35.5メートルの重力式アーチダムで、北陸電力の発電用ダムである。同社の水力発電所・滝波川第一発電所に送水し、最大1万2,300キロワットの電力を発生する。 == 歴史 == === 建設 === 福井県勝山市を流れる滝波川は、石川県との県境にそびえる両白山地(加越山地)・赤兎山・大長山に端を発し、勝山市中心部で九頭竜川に合流する、長さ約20キロメートルの川である〔『角川日本地名大辞典 18 福井県』716ページ。〕。滝波川では明治時代から当時の電力会社・京都電灯によって水力発電所の建設が進められ、1908年(明治41年)9月に完成した中尾発電所(600キロワット)を皮切りに、1918年(大正7年)3月に木根橋発電所(650キロワット)が、1919年(大正8年)4月には薬師発電所(547キロワット)が完成している〔『北陸地方電気事業百年史』54 - 55、88 - 89ページ。〕。これら3発電所はのちにいずれも800キロワットに増強され、1942年(昭和17年)に北陸配電に統合〔『北陸地方電気事業百年史』800 - 801ページ。〕。戦後は1951年(昭和26年)設立の北陸電力に継承された〔『北陸地方電気事業百年史』812ページ。〕。 水力発電により人々に利益をもたらしてきた滝波川であるが、一方では暴れ川としての一面も持ち合わせていた。河川勾配が急で、土砂の流出が多いことが、下流を襲う災害の原因となっていた。1963年(昭和38年)、福井県は滝波川上流において砂防と水力発電を目的とする福井県営ダムとして小原ダムの建設に着手し、1965年(昭和40年)に完成〔『北陸地方電気事業百年史』651ページ。〕〔「ダム便覧 小原ダム」2011年1月13日閲覧。〕。形式は重力式アーチダムで、弧を描くように湾曲した形状が特徴である。 小原ダム完成と同年、滝波川第一発電所が運転を開始した。同年2月に木根橋発電所が廃止されたが〔、小原ダムおよび滝波川第一発電所の完成により滝波川の水力発電は大幅な出力増大を果たし、川が氾濫することもなくなったという〔。1990年代には北陸電力とそのグループ企業である日本海発電によって下流の水力発電所の再開発が実施された。1992年(平成4年)7月に中尾発電所と薬師発電所が廃止され〔、代わって1995年(平成7年)5月に新薬師発電所(5,000キロワット)が運転を開始している〔『北陸地方電気事業百年史』731ページ。〕。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「小原ダム (福井県)」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|